
小麦粉粘土あそび(お月見会)をしました
小麦粉粘土あそび(お月見会)をしました。
9月26日のお月見会に向けて
9月24日、25日、26日の3日間、
小麦粉粘土遊びでお団子作りをしました。
小麦粉の粉の状態の物を手で触り、感触を楽しみ
形の変化を目の前で見せました。



そして出来上がった粘土で遊びました。
珍しい小麦粉粘土に興味津々の子どもたち
自分の分を受け取ると、手を伸ばし、その感触に思わずにぎにぎ
食紅で色付けしたものを見せると
「すげー」「わぁー」と歓声が上がり
「欲しい~」と言い受けとっていました。
ちぎろうと引っ張ると「のびる~」と一言





その色のみで丸める子や早速混ぜてこねる子、
それぞれ思い思いに遊んでいました。
職員が寿司やきのこを作って見せると、
真似をして作る子どももいました。


感触を楽しみながら、いろいろなものを創作し、
イメージを共有し合いながら、
皆が楽しめた小麦粉粘土遊びとなりました。

そして小学生の力を借りながら、何とか
各日ともお月見団子の形へとなりました。


今後も様々な感覚遊びを通して、
硬い、軟らかい、熱い、冷たい、形状変化を
感じていければなと思っています。
9月26日のお月見会に向けて
9月24日、25日、26日の3日間、
小麦粉粘土遊びでお団子作りをしました。
小麦粉の粉の状態の物を手で触り、感触を楽しみ
形の変化を目の前で見せました。



そして出来上がった粘土で遊びました。
珍しい小麦粉粘土に興味津々の子どもたち
自分の分を受け取ると、手を伸ばし、その感触に思わずにぎにぎ
食紅で色付けしたものを見せると
「すげー」「わぁー」と歓声が上がり
「欲しい~」と言い受けとっていました。
ちぎろうと引っ張ると「のびる~」と一言





その色のみで丸める子や早速混ぜてこねる子、
それぞれ思い思いに遊んでいました。
職員が寿司やきのこを作って見せると、
真似をして作る子どももいました。


感触を楽しみながら、いろいろなものを創作し、
イメージを共有し合いながら、
皆が楽しめた小麦粉粘土遊びとなりました。

そして小学生の力を借りながら、何とか
各日ともお月見団子の形へとなりました。


今後も様々な感覚遊びを通して、
硬い、軟らかい、熱い、冷たい、形状変化を
感じていければなと思っています。

スポンサーサイト