
夏休みの自由研究
夏休みのことですが、自由研究の宿題として
おひさまでジュニアワークの時間に工作をしました。
今回、「身近にあるもので扱いやすく、
作る人によって個性が出る工作」をテーマに
1日ではなく、何日もかけて
段ボールやお菓子の箱を使って迷路を作成することに
決めました。

「オレはジャンプ台つくろうと思うねん!」
「あたしはトンネル!」
「あ、それいいな!」
「テープがちぎれにくい~」
「ハサミで切るのが難しいな~」
取り組んだ子どもたちから
いろんなアイデアや意見が
作成中に言葉として出ていました。
そして何日もかけ、苦戦しながら
みんなそれぞれ完成したら
家に持って帰りました。

その結果、その作品が学級通信に掲載されたと
お母様から教えていただきました!

工作などが苦手なSくんが頑張って作ったことが
評価されたこと、お母様もSくんもとても嬉しそうで
素晴らしい笑顔を見ることができました。
僕自身、この知らせを聞いた時に
手に震えるような感覚があり、
感じたことのない達成感を味わい
とても嬉しく思いました。
今後も自分の苦手だったことが少しでも
できるようになり、子どもたちの自信に
つながるジュニアワークを提供できればと
思っております。
おひさまでジュニアワークの時間に工作をしました。
今回、「身近にあるもので扱いやすく、
作る人によって個性が出る工作」をテーマに
1日ではなく、何日もかけて
段ボールやお菓子の箱を使って迷路を作成することに
決めました。

「オレはジャンプ台つくろうと思うねん!」
「あたしはトンネル!」
「あ、それいいな!」
「テープがちぎれにくい~」
「ハサミで切るのが難しいな~」
取り組んだ子どもたちから
いろんなアイデアや意見が
作成中に言葉として出ていました。
そして何日もかけ、苦戦しながら
みんなそれぞれ完成したら
家に持って帰りました。

その結果、その作品が学級通信に掲載されたと
お母様から教えていただきました!

工作などが苦手なSくんが頑張って作ったことが
評価されたこと、お母様もSくんもとても嬉しそうで
素晴らしい笑顔を見ることができました。
僕自身、この知らせを聞いた時に
手に震えるような感覚があり、
感じたことのない達成感を味わい
とても嬉しく思いました。
今後も自分の苦手だったことが少しでも
できるようになり、子どもたちの自信に
つながるジュニアワークを提供できればと
思っております。
スポンサーサイト