
コグトレ
今週は、「コグトレ」に取り組む様子のご紹介です。
毎日始まりの会で、
「コグトレ」認知作業トレーニングに取り組んでいます。今ではみんな流れを覚え、
「コグトレする?」と確認してくれる子もいます。
まずはお友達にぶつからないよう間隔を空け、
歩き回ってぶつからないように、フープの中で動きます。


次に、「コグトレ棒」を使ってのトレーニング。
身体能力、バランス感覚へのアプローチ。



ストレッチや、交互につかむ動作、投げてキャッチする動作等、
指示されたことを聞いて考え、身体を動かす。
始めはなかなか出来なかった子も、キャッチが成功すると、「できた‼」と笑顔を見せてくれます。
認知機能強化トレーニングとしてプリント学習にも取り組んでいます。
「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。

文字を書く際には、まっすぐ線を引く力も必要です。手先の微細運動、視覚と手先の運動の協応の力も養います。

複数の絵の中から違いを探すことで、視覚情報の中から共通点や相違点を見つける力を養います。
じっくりと注意深く対象物を見る、観察する力を養います。
毎日始まりの会で、
「コグトレ」認知作業トレーニングに取り組んでいます。今ではみんな流れを覚え、
「コグトレする?」と確認してくれる子もいます。
まずはお友達にぶつからないよう間隔を空け、
歩き回ってぶつからないように、フープの中で動きます。


次に、「コグトレ棒」を使ってのトレーニング。
身体能力、バランス感覚へのアプローチ。



ストレッチや、交互につかむ動作、投げてキャッチする動作等、
指示されたことを聞いて考え、身体を動かす。
始めはなかなか出来なかった子も、キャッチが成功すると、「できた‼」と笑顔を見せてくれます。
認知機能強化トレーニングとしてプリント学習にも取り組んでいます。
「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。

文字を書く際には、まっすぐ線を引く力も必要です。手先の微細運動、視覚と手先の運動の協応の力も養います。

複数の絵の中から違いを探すことで、視覚情報の中から共通点や相違点を見つける力を養います。
じっくりと注意深く対象物を見る、観察する力を養います。
スポンサーサイト