fc2ブログ
コンテントヘッダー

実験

9月の土曜日、みんなで実験を楽しみました。
第一弾!
「片栗粉粘土」
片栗粉で作った粘土は不思議。
丸くお団子を作ったと思ったら、溶けていく・・・
力強く握ると、指の間から溶けていく・・・
握ったりこねたり、手のひらを使った感触遊びです。


DSC04603.jpg

DSC04608.jpg

DSC04611.jpg

ぎゅっと握ると硬くなり、離すとどろりと流れ落ちる。不思議な感触を体感しました。

第二弾!
「風船トランポリン」
圧縮袋の中に風船を並べ、掃除機で空気を吸います。
ポイントは、空気を残さないこと!です。

まず風船を順番にみんなで膨らませます。


DSC04704.jpg

空気入れを使い、力を入れて上下に動かす。
思ったより力が必要!体力を使いました・・・
圧縮袋の中に1つずつ順番に入れてもらいました。


DSC04709.jpg

DSC04710.jpg

そして最後に掃除機で空気を抜きます。
まずは年長さんにお手伝いを頼みます。
お家でもお手伝いしてるのでしょうか?慣れた手つきで
ブイ~ん!!


DSC04712.jpg

あっという間に空気を抜いてくれました。

いよいよ、風船トランポリンに乗る時がやってきました。
割れないでしょうか??
みんな緊張の面も持ち。
恐る恐る・・・


DSC04719.jpg

寝っ転がろ!ダイビング!!

DSC04721.jpg

立てるかな?ドキドキ

DSC04722.jpg

もう一つ作ろう!

DSC04715.jpg

DSC04724.jpg


途中で風船が割れるハプニングもありましたが、みんな風船トランポリンに乗れました!

土曜日には普段できない事、感覚や感触を楽しむ遊びを取り入れ、楽しみながら小さな発見を積み重ねていけたらと思います。
そして、外遊びにも出かけて行ければと思います!





スポンサーサイト



コンテントヘッダー

9月のアートセラピー

今月の木島先生によるアートセラピー♪
「はらぺこあおむしをつくろう」

はらぺこあおむし

絵本でおなじみのキャラクター「はらぺこあおむし」
リトミックの音楽でも慣れ親しんでいますよね♪


今回は「はらぺこあおむし」を動かせるように作り、遊んでみます。

まずは胴体を繫げるためにモールを通します。
意外と難しいんです。。。

モール通し

モール2


指先を使う微細運動です。

のりでぺたぺた体に模様をつけます。

DSC04533.jpg

DSC04541.jpg

顔にもパーツを張り付けて、ペンでお絵描きしてもOK!!
手先を沢山使って完成した「はらぺこあおむし」
DSC04563.jpg

DSC04560.jpg

DSC04562.jpg

絵本から飛び出たように素敵な作品が仕上がりました。

「きゃ~~あおむしがたくさん上ってくる~!1??」

新しいビットマップ イメージ


みんな一緒にお家に連れて帰ってくれました。
コンテントヘッダー

日頃の様子

夏休みも終わり、運動会の練習が始まっている幼稚園もあるみたいですね。少し疲れも見え始めるころだと思いますが、子ども達は毎日元気いっぱいです!!
おひさまでは遊びの中でのお友達との関りを大切にコミュニケーションをとって楽しく過ごしています。
ゲームをする時のルールはわかりやすく。
順番に進める時には誰の順番かわかりやすく伝える。目印になる物を回すなど、「自分の番だな。」と明確にするようにしています。

ルービックキューブにも挑戦しています。

ルービックキューブ

ルービックキューブ完成


その先を見通しながら考えていく、思考力や記憶力。指先でもって回す事で指先も刺激されます。集中力が養われます。
簡単そうに見えますが、実は奥が深く大脳を活性化しています。

日本地図パズル、見本を順番に、色別に合わせていきます。

日本地図パズル

指先を使い、集中力や記憶力、空間認知が養えます。簡単なものから徐々に取り組んでいます。
これからも色々な事に挑戦し経験を積んでいきたいと思います。
コンテントヘッダー

8月の様子

戸外活動が出来なかった8月。
子ども達が楽しめる企画を考え夏休みの土曜日を過ごしました。


〇オセロゲーム
白、黒の駒をどちらがたくさんひっくり返せるか、
「よーい、ピー!!」笛の音とともに1対1の対決です。
「白頑張れ~」
「黒チーム頑張れ~」

オセロ対決

オセロゲーム

チームのみんなからの力強い声援を受けながら一生懸命頑張りました。

タイマーの音とともに自分の陣地へ撤収~


大きな声で数を数えます。
「1,2,3,4,5,。。。」

オセロ数え

オセロどっちが多い

「やった~勝った!」勝ったチームの喜びの声が響きました。

得点表オセロ



〇秘密基地を作ろう!
段ボール、いろいろな形の箱、ふわふわ梱包材、丸いラップ芯等、様々な材料を使い、テープなどの道具の使い方も学びました。
箱を組み立ても、一人ひとりの想像力で作り上げていきました。
「十人十色」自分だけのオリジナル秘密基地が完成です!!


くつろいで、お昼寝!?

基地お昼寝

基地ににショベルカー搭載!!

基地ショベル

お舟みたいな基地。

基地完成

背よりも高~い基地にするぞ~~。

どんどん高く基地

お友達の基地と電車のように合体させる子も。


基地がったい

基地トンネル


自分の基地で水分補給~~~
そしてお友達を順番にご招待。
基地の中で花火大会ごっこ。
想像力膨らむ楽しい時間となりました。


こどもたちのやりたい事、興味のある事を取り入れて少しずつできる事が増えるように関わっていきたいと思います。
もう少し暑さが和らげば、公園で思いっきり遊びたいね。
プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR