fc2ブログ
コンテントヘッダー

アートセラピー

木島先生のアートセラピー

木島先生

作り方ヨット


8月は「ヨットを作ろう!」
みんなで夏の広い海を思い浮かべて、ヨットを作りました。
ブルーシートを部屋に広げて、海に遊びに行ったような気分に…

帆作り

帆作り1

割りばし


どんなヨットがいいかな~と想像しながら好きな絵を描いて自分の船を彩ります。
いろいろな色のペンを使い、のりを使い、指先や想像力を働かせます。
船や帆には、ウサギや魚、宇宙船や星など色々なものが描かれていました。
ヨットが出来上がるとアンパンマンを乗せて海を走らせるお友達も。

アンパンマンヨット

ヨット海


出来上がったヨットをブルーシートの海に走らせました。海のような鮮やかなブルーの船もありました。


ヨット海色

船完成
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

ムーブメント

夏休み、コロナ感染拡大による緊急事態宣言。活発な前線の影響で長引く大雨。
動きたくても思うように体を動かせずパワーみなぎる子ども達。
プログラムの内容を変更し、みんなで楽しく体が動かせるような活動をしました。

用意したのは新聞紙!
身体や指先を使うことを意識した活動のひとつです。
新聞紙をまず半分に
その上にはみ出さないように乗ります。簡単じゃん!

半分

そこからまた半分、そしてまた半分…
小さく折る

乗れる面積がどんどん小さくなります。さあどうする??

かたあしだち

片足で乗る子、壁に手を置く子…近くの職員にしがみつく子!!
落ちないようにみんな必死です。
その新聞紙を開くと…たくさんの折り目が規則正しく碁盤の目のようです。

しっかり順番に並んで呼ばれた子から、1枚の新聞紙を、手でパンチ!!

あんぱんち

「あんパ~ンチ!!」と勢いよく突進(笑)
続いてキック!

キック

パワー全開見事に全員成功。

その新聞紙、今度は誰が長くちぎることができるのか競争です。
指先に神経集中させてゆっくりちぎります。

新聞ちぎる

新聞ちぎり2

さあ誰のが一番長いかな?

長い?

最後はゆらゆら毛布ブランコでクールダウン。
お友達の順番の時には大きな声で
「1,2,3,4,5」
しっかり数も数えて交代です。

毛布ブランコ


限られたスペースで体を動かし、子ども達が怪我無くパワーを発散できる方法。
その中にもルールや順番、お友達の動きを見て待つこと。1つの活動の中からいろんな力を身に着けています。これからも、楽しく元気いっぱい過ごせる活動を取り入れていきたいと思います。
コンテントヘッダー

ボールプール

土曜日プログラムは「戸外活動」!!
ですが・・・
連日の暑さ、「熱中症警戒アラート」も毎日のように発表されています。
公園に行って思いきり遊びたい気持ちはあるのですが、熱中症予防のため屋内で過ごす土曜日となっています。
ミニサーキットや新聞紙を使っての想像力膨らむゲーム等、みんなが楽しんで取り組めるプログラムを考えています。

先日は段ボールを繋げ、ボールを入れてみんな大好きな「ボールプール」を作りました。
みんな楽しくて時間を忘れるくらい体をたくさん動かして遊びました!!

ボールプール

ボールあお

ボール黄色


「青色あつめて~」
「次はピンク色!」
みんなでボールを集めて色分け
お友達と一緒に箱いっぱいに集める協力する力
どちらが早くいっぱいになる?
「よ~い、ドン!!」
しっかり指示を聞いて動きます。
遊ぶ中で、
「一緒に集めよう」
「入れて」
「次貸してね」

等、お友だちとのやりとり、関わりが生まれます。一つの遊びの中でもいろいろな経験を積んでいます。

同じことを繰り返す中でできなかったことが少しずつ出来るようになることを目指して取り組んでいます。
またみんなで一緒に遊ぼうね。

コンテントヘッダー

夏休み

夏休みに入り早くにみんなが来所してくれた日や、終わりの会で紙芝居を読んでいます。
みんなとっても興味深々!!
しっかり座ってお話を聞いてます。
みんな一番良い席を取るのに必死です(笑)


紙芝居1


第10回い~な猪名川絵画展
応募します。時間のある時に少しずつ大きな画用紙に絵を描いています。

絵画2

絵画1

絵画展作品

クレヨンやペンを使ったり、色紙や色セロハンを貼ってちぎり絵風にしてみたりと想像を膨らませ作品作りに励んでいます。
出来上がりが楽しみです。
プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR