


夏休みに入りました。
長い梅雨も明け、夏休みに入りましたね。
オリンピックも開会しましたが、コロナウイルスはまだまだ日々の生活からなくなることはなく、予防対策を継続して行いながら、毎日みんなが健康に過ごせることを願うばかりです。
夏休みに入り来所時間も少し早くなり、おひさまで過ごす時間も多くなりました。
お絵描きやぬり絵、折り紙を楽しんだり、
ごっこ遊びを楽しんでいます。
ごっこ遊びは、想像力や社会性の様々な能力を引きだすとされています。
子ども同士で決めたルールを守ったり、状況に合わせた言葉づかいを選ぶことでコミュニケーションをとり、協調性や言語能力を育むことにもつながります。
アイスクリーム屋さん
自分たちでお店のポップ作りもしてどんどん想像力を膨らませます。



マグネットを使って。お店屋さん。カテゴリーごとに品物を並べたり、お金のやり取りをしたり、
「いらっしゃいませ~」「いくらですか?」「閉店で~す」



情景を想像しながら様々な言葉がけも生まれていきます。

紙芝居も絵本の時間に取り入れています。
座って聞く集中力。物語を聞きながら絵を見ながら言葉の表現や想像力を育てていきます。
夏休み熱中症には気を付けて元気に楽しく過ごしたいと思います!
オリンピックも開会しましたが、コロナウイルスはまだまだ日々の生活からなくなることはなく、予防対策を継続して行いながら、毎日みんなが健康に過ごせることを願うばかりです。
夏休みに入り来所時間も少し早くなり、おひさまで過ごす時間も多くなりました。
お絵描きやぬり絵、折り紙を楽しんだり、
ごっこ遊びを楽しんでいます。
ごっこ遊びは、想像力や社会性の様々な能力を引きだすとされています。
子ども同士で決めたルールを守ったり、状況に合わせた言葉づかいを選ぶことでコミュニケーションをとり、協調性や言語能力を育むことにもつながります。
アイスクリーム屋さん
自分たちでお店のポップ作りもしてどんどん想像力を膨らませます。



マグネットを使って。お店屋さん。カテゴリーごとに品物を並べたり、お金のやり取りをしたり、
「いらっしゃいませ~」「いくらですか?」「閉店で~す」



情景を想像しながら様々な言葉がけも生まれていきます。

紙芝居も絵本の時間に取り入れています。
座って聞く集中力。物語を聞きながら絵を見ながら言葉の表現や想像力を育てていきます。
夏休み熱中症には気を付けて元気に楽しく過ごしたいと思います!

7月のアートセラピー
「大きな花火を打ち上げよう」
季節のイベントもなかなか開催できなくなってしまったこの頃ですが、そんな時こそ!創造性の世界で思いっきり楽しもう!ということで、みんなで大きな花火を作ることにしました。
皆で協力しあいながらひとつの大きな作品作りに挑戦してみました。
大きな黒い画用紙の上に、
3つのチームに分かれて作成開始!
はけでのりを塗っていきます。数が限られている「はけ」をめぐってじゃんけん大会をするチームも…

順番に貸し借りしながらのりの上に、ちぎった色とりどりの紙を貼っていきます。



細い紙や、太い紙、いろいろな色が重なり合ってダイナミックな作品が仕上がっていきます。



3枚の花火をつなぎ合わせると、みんなで作り上げた大きな花火の完成です!!
この作品は、「風雅展」へ出品したいと思います。
チームA

チームB

チームC

どの花火を作ったかわかるかな?
貼り合わせるとこんなに大きな作品になりました!!

季節のイベントもなかなか開催できなくなってしまったこの頃ですが、そんな時こそ!創造性の世界で思いっきり楽しもう!ということで、みんなで大きな花火を作ることにしました。
皆で協力しあいながらひとつの大きな作品作りに挑戦してみました。
大きな黒い画用紙の上に、
3つのチームに分かれて作成開始!
はけでのりを塗っていきます。数が限られている「はけ」をめぐってじゃんけん大会をするチームも…

順番に貸し借りしながらのりの上に、ちぎった色とりどりの紙を貼っていきます。



細い紙や、太い紙、いろいろな色が重なり合ってダイナミックな作品が仕上がっていきます。



3枚の花火をつなぎ合わせると、みんなで作り上げた大きな花火の完成です!!
この作品は、「風雅展」へ出品したいと思います。
チームA

チームB

チームC

どの花火を作ったかわかるかな?
貼り合わせるとこんなに大きな作品になりました!!


もっとやさしいコグトレ
「もっとやさしいコグトレ」スタートしました。
見る力、聞く力、想像する力が弱いと勉強ができないだけでなく、まわりの状況が読めなくて対人関係で失敗し、自信を無くすことがあります。生きていくために「学力以前の力」を身に付けることが大切です。
注意してみる力・聞く力、想像する力(認知機能)を鍛えていくのが「コグトレ」です。
まずは体を動かすストレッチ。タオルを使って前後左右、上、下と空間を意識して体を伸ばします。体の使い方や可動域を知ります。

体を知ろう!
「トントン あたま」
「トントン かた」
「トントン おしり」
リズムに合わせて体の色々な部分をタッチしていきます。
そしてみんなで輪になりお風呂屋さん。

「みんなはどこから洗う?」体の場所を答えたり、「洗ってあげようか?」ことばがけもしっかり!ソーシャルスキルトレーニングができます。全身を洗って
あぁ~スッキリ!きれいに拭いて・・・タオルを片付けます。
何だろう?
シルエットを見て何の影か当てていきます。
聞いて、考えて、想像する力をつけていきます。

問題が出る前に元気よく
「はい」

手が上がります(笑)
しっかり見て間違いを探す。見る力を育てます。
2枚の絵を見てしっかり間違いを探してくれました。

子ども達に楽しく取り組んでもらえるように頑張っていきたいと思います。
頑張ったら最後にシールが1枚。10枚集めてメダルをゲットしよう!!
シールはりも指を使ってめくってはがす。そしてカードに貼る。指先課題の一つです(*^^)v
見る力、聞く力、想像する力が弱いと勉強ができないだけでなく、まわりの状況が読めなくて対人関係で失敗し、自信を無くすことがあります。生きていくために「学力以前の力」を身に付けることが大切です。
注意してみる力・聞く力、想像する力(認知機能)を鍛えていくのが「コグトレ」です。
まずは体を動かすストレッチ。タオルを使って前後左右、上、下と空間を意識して体を伸ばします。体の使い方や可動域を知ります。

体を知ろう!
「トントン あたま」
「トントン かた」
「トントン おしり」
リズムに合わせて体の色々な部分をタッチしていきます。
そしてみんなで輪になりお風呂屋さん。

「みんなはどこから洗う?」体の場所を答えたり、「洗ってあげようか?」ことばがけもしっかり!ソーシャルスキルトレーニングができます。全身を洗って
あぁ~スッキリ!きれいに拭いて・・・タオルを片付けます。
何だろう?
シルエットを見て何の影か当てていきます。
聞いて、考えて、想像する力をつけていきます。

問題が出る前に元気よく
「はい」

手が上がります(笑)
しっかり見て間違いを探す。見る力を育てます。
2枚の絵を見てしっかり間違いを探してくれました。

子ども達に楽しく取り組んでもらえるように頑張っていきたいと思います。
頑張ったら最後にシールが1枚。10枚集めてメダルをゲットしよう!!
シールはりも指を使ってめくってはがす。そしてカードに貼る。指先課題の一つです(*^^)v

七夕
7月7日は「たなばた」
今年はたなばたまつりを行うことができませんが、玄関先に笹を飾り、
Study、Kinderのみんなが願い事を書いて笹に結びました。

みんなの願い事は何かな?
書けるようになった名前を書いたり、天の川の絵を描いたり
思い思いの短冊を作りました。


輪飾りはのりを使ってひとつずつ通しながら貼ります。
とっても長くつなげて作ってくれました。すごい集中力!!


飾りにもそれぞれ意味があります。
輪つなぎ・心に抱いた夢がいつまでも消えずに継りますように。
短冊・字が上手くなりますように。
琴座のぺが(織姫の星)、わし座のアルタイル(彦星の星)が7日の夜空の中で見つけられたらいいですね☆彡
どうかみんなの願い事が、お星さまに届きますように。
今年はたなばたまつりを行うことができませんが、玄関先に笹を飾り、
Study、Kinderのみんなが願い事を書いて笹に結びました。

みんなの願い事は何かな?
書けるようになった名前を書いたり、天の川の絵を描いたり
思い思いの短冊を作りました。


輪飾りはのりを使ってひとつずつ通しながら貼ります。
とっても長くつなげて作ってくれました。すごい集中力!!


飾りにもそれぞれ意味があります。
輪つなぎ・心に抱いた夢がいつまでも消えずに継りますように。
短冊・字が上手くなりますように。
琴座のぺが(織姫の星)、わし座のアルタイル(彦星の星)が7日の夜空の中で見つけられたらいいですね☆彡
どうかみんなの願い事が、お星さまに届きますように。