fc2ブログ
コンテントヘッダー

コグトレ

今週は、「コグトレ」に取り組む様子のご紹介です。
毎日始まりの会で、
「コグトレ」認知作業トレーニングに取り組んでいます。今ではみんな流れを覚え、
「コグトレする?」と確認してくれる子もいます。


まずはお友達にぶつからないよう間隔を空け、
歩き回ってぶつからないように、フープの中で動きます。

コグトレフープ

コグトレ歩く


次に、「コグトレ棒」を使ってのトレーニング。
身体能力、バランス感覚へのアプローチ。

コグトレストレッチ

コグトレ掴む

コグトレ離す

ストレッチや、交互につかむ動作、投げてキャッチする動作等、
指示されたことを聞いて考え、身体を動かす。

始めはなかなか出来なかった子も、キャッチが成功すると、「できた‼」と笑顔を見せてくれます。

認知機能強化トレーニングとしてプリント学習にも取り組んでいます。
「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。


プリント2
文字を書く際には、まっすぐ線を引く力も必要です。手先の微細運動、視覚と手先の運動の協応の力も養います。

1プリント
複数の絵の中から違いを探すことで、視覚情報の中から共通点や相違点を見つける力を養います。
じっくりと注意深く対象物を見る、観察する力を養います。


スポンサーサイト



コンテントヘッダー

1月のアートセラピー

1月13日㈭は木島先生のアートセラピーでした。
今年は寒くて雪の舞う日も多いですね。
子どもたちも大好き
「ゆきだるま」を作りました。

パーツを貼り付け、
顔を描いて、


貼りパーツ


パーツ貼り付け1

画用紙にはけでみずのりを塗ります。

みずのり

みずのり1

そののりの上に小さくちぎった半紙を貼って雪を降らせます。


みずのり 雪


雪はり

雪の貼り方にも個性が出ています。

雪だるま 完成
全体貼りだし

どれもとても可愛く仕上がりました。
一晩のりを乾かしてからみんなおうちに持って帰りました。

コンテントヘッダー

めんこ大会

1月9日㈯
新春大会を予定しておりましたが、少人数での正月遊びを企画し、
「めんこたいかい」を行いました。

はじめに、正月の簡単なお話と、
「十二支のはじまり」の絵本を見ました。


それから、工作で「めんこ」作りです。
丸く切った牛乳パックを貼り合わせ丈夫にします。
表面、裏面に好きな絵を描いたりシールを貼ります。

めんこ作り 

めんこづくり

めんこきめつ

鬼滅の刃 炭治郎柄を描く子が多かったです((´∀`))‼

可愛くシールを貼る子も、それぞれ「オリジナルめんこ」の出来上がりです!


めんこイラスト

めんこ うさぎ


めんこ自体が何なのか?

どうやって遊ぶものなのかな…?

初めての遊びに興味津々‼⁇

ルール説明を聞いて、いざ勝負!


めんこ並べ

めんこ投げ

めんこ2
めんこ1


台の上にのっているめんこをたくさん落としたら勝ち。
どう投げたらたくさん落ちる??
どこをねらったら落とせる…?
みんな考えながら、自分の順番が来るのが待ち遠しくて仕方ない!

想像以上の盛り上がりの中、優勝者も決まり
「金のめんこ」の贈呈です♡

金のめんこ


おめでと~
同率2位がなんと3名!

みんな頑張って戦いました。
おうちでもいろいろな対戦の仕方を考えて楽しんでみてね。
コンテントヘッダー

書初め

新年あけましておめでとうございます。

昨年はコロナ禍での活動となり、何とか安全な中で開所できるよう工夫を凝らしてきました。まだまだコロナと戦いながらの日々となると思いますが、安心して安全に過ごしてもらえるよう努めます。

新年最初の創作活動の時間に
「書き初め」を行いました。

筆を使い、半紙に思い思いの文字を書いていきました。
アート作品に仕上がる子も。

1おひさま

うし

書初め1

集中してルールを守り取り組むことができました。


書初め

書初め2


今後もおひさまでの子ども達の様子をご紹介できたらと思っていますので、いつでもブログを覗いてくださいね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR