fc2ブログ
コンテントヘッダー

静かなクリスマス会

今年も残すところあと6日となってしまいました。

今年度はコロナ禍での活動となり大きなイベントもできない状況でしたが、そんな中でも子ども達に少しでも楽しく過ごしてもらえるような企画を考えてまいりました。

12月24日26日は、

「静かなクリスマス会」を行いました。
感染予防対策を行いながらの、例年とは違うささやかな会となりましたが、工作でクリスマスベルを作り、クリスマスケーキを食べました。

クリスマス工作1

クリスマス工作シール

「ひみつのお客さん」の登場に大興奮!!

サンタ

みんなからサンタさんへの質問や、サンタさんからのクイズを楽しみました。

サンタ椅子

サンタさんからプレゼントをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。


クリスマスプレゼント

もらったプレゼントは、
「おうちに帰るまで開けません。」
しっかりお約束を守ってどんなプレゼントなのか楽しみに持って帰りました。

みんなのおうちにも素敵なサンタさんが来てくれたかな?

これで2020年最後のブログ更新となります。
みなさん良いお年をお迎えください。

スポンサーサイト



コンテントヘッダー

ビジョントレーニング

今回は子ども達の日頃の取り組みを少し紹介します。

来所し子ども達は身の回りの荷物整理のできた子から
「ビジョントレーニング」を行っています。

ビジョントレーニングって何?
視覚支援(ものを眼で捉える力や目で見たものを脳で処理し、体を使って動かす機能)を高めるトレーニングです。

ゆびなぞり

衣ビジョン

ビジョン




指なぞり、ナンバータッチに色タッチ…
言われた数字や色を眼で探し見つけたら指を指す。
頭を動かさず眼の動きで探す事が求められます。
何度も繰り返し取り組んでいます。

ビジョントレーニングで育つ
7つの力
1. 書(描)く力
2. 読む力
3. 作る力(手先の器用さ)
4. 運動する力
5. 集中力・注意力
6. 記憶力
7. イメージ力


発達の遅れなどにより、視覚機能が発達する前に小学校に入った子ども達は字が読みにくい、書きづらいという理由で学習に対する自信をなくし、勉強が嫌いになってしまうことがあります。このような問題の改善・克服など能力向上のための支援のひとつとして毎日楽しく取り組んでいます。

もうひとつ
始まりの会では
「コグトレ」
に取り組んでいます。
今おひさまで取り入れている
認知トレーニング!!
カードを使い
赤(とまる)
青(あるく)
黄(はしる)
カードの色見て瞬時に動きを変えます。


少しづつバージョンアップしていきたいと思っています。


色カード

コグトレカード

コグトレ棒を使ってのトレーニングも取り入れています。


トレーニングの様子は後日ご報告させていただきます!(^^)!

コンテントヘッダー

アートセラピー

毎月第2木曜日は、木島先生による
アートセラピー
を行っています!!

今回は双眼鏡づくり!

作り方

子どもたち興味津々!(^^)!

まずは…
メガネの土台を張り合わせます。


土台

テープはり1

そしてレンズにカラーセロファンを張り、好きな色のレンズを作ります。
1色で作る子。
色を混ぜて貼り合わせる子。


kara-serofan.jpg


テープはり2

シールや、色画用紙折り紙を使い、アンテナをつけたり、
動物に見立てて耳がついている子も…


ペン描き

完成間近


レンズを土台に張り付けると

完成!!

土台を1つにつなげて長い望遠鏡にする子も!
自分で考えるアイデアがすごいです。


望遠鏡


それぞれオリジナルの双眼鏡ができました。


完成


双眼鏡をのぞいて探検に出かける子も・・・
みんなとっても大事そうに首から下げて帰りました。
おうち探検も楽しんでね!(^^)!

コンテントヘッダー

横断歩道の渡り方

新型コロナウイルス、見えないウイルスとの戦いはいつまで続くのでしょうか。。。

おひさまでも引き続き、できる限りの密を避けた活動を心掛けています。

手洗いトイレの順番待ちも間隔を開けるよう表示もしています。
しっかりマークの上で待てています。


順番


小集団での遊びや、別室を利用しての分散活動。子ども同士があまり密着しないよう意識して支援を行っています。

おやつ時には机も離し、テーブルには2人までとし子ども同士が近くならないように間隔をあけています。
前にはパーテーションを置き感染予防を行っています。


おやつ


インターフォン横につまようじを設置しています。インターフォン押す際にご利用ください。

つまようじ

おもちゃや課題で使った作業道具~鉛筆に至るまで、その日のうちに全てアルコール除菌を行っています。

除菌おもちゃ

除菌 課題

来所時、おひさま内でも非接触体温計を使用し、検温をさせていただいております。

体温計


そして、今週の子ども達の様子です。
先日はシェルボーンの時間に
おひさま交通安全教室‼
を行いました。

横断歩道道具

特製横断歩道に信号機に興味深々の子ども達。
赤信号、青信号。どっち?
左右の安全確認をしてから手を挙げて横断歩道を渡ります。


横断歩道待つ

横断歩道わたる

最近は、信号機に興味を持っている子や、課題の中でも信号機の色を答えたりと
興味を持っている物のルールであったり意味を確認でき、子ども達も楽しくお勉強しながら過ごすことができました。
終わってからもみんな順番に横断歩道を渡る練習をしていました。
これからも交通安全に気を付けて、横断歩道もルールを守って歩こうね。

プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR