fc2ブログ
コンテントヘッダー

秘密基地作り !(^^)!

秘密基地作り

9月12日㈯
沢山のダンボールを使い自分たちのお家。秘密基地作りをしました。

始まりの会から、それぞれどんなお家を作ろうか目をキラキラさせながら考えている様子の子どもたち。
「今日のおやつは、みんなが作ったお家の中で食べるよ~!!」
「イェ〜イ、やったぁ!!」
テンションもMAXです\( ˆoˆ )/

いよいよみんなで協力して材料をお部屋に運び込みます。


秘密基地段ボール運び


材料を運び込んだらどこに家を作ろうか……
それぞれが場所を取り始め、お家を建てる場所に必要なダンボールをせっせと運びます。

積み上げたり、屋根を作ったり……
煙突、窓、カーテン……
電車!!??
お庭にプール!!??
もしかして、2世帯住宅!!??Σ(゚Д゚)スゲェ!!
あっ、「ピーンポーン♪」
インターホン!!??

それぞれ工夫を凝らした個性的なお家が着々と完成に近づいていきます。


秘密基地作りでんしゃ


完成2


「ここテープ貼って~」
「この箱使おうか」
建築士兼棟梁の元、職員大工もしっかりお手伝いさせていただきました(笑)

秘密基地作り1

秘密基地作り 2

完成1


「ふぅ~~~それにしても暑いですね、お茶休憩しませんか?」

沢山のお家が建った頃に、ゆっくりと自分のお家の中でおやつタイム♡
テーブル付きのお家もありました。


秘密基地おやつ2

おやつ


お仕事した後のおやつは美味しい~~~(^^)


とても素敵なお家♡ご自宅までそのまま移動してくれたお友達もいました。
大きなお家を運んでいただいた引っ越し屋さんのお母さん。ありがとうございました。



本当なら「お近くピクニック」で公園まで歩いていき、外で体を動かし思いっきり遊ぶ予定でしたが、連日の雨と当日の30度を超える蒸し暑さの為、室内での活動となりました。
ピクニックに行けない事を残念がるお友達もいましたが、それぞれに想像力を発揮しとっても楽しい時間となりました。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

9月のアートセラピー

9月10日㈭
木島先生のアートセラピーを行いました。

1サボテンパズル


今回は「サボテンパズル」です(^^)/

緑色に塗られた段ボール素材。
まずは顔を描きます。裏表に描く子もたくさん。
そしてその表情が…(・ω・ノ)ノ!

表と裏で違ったり…

顔1
顔4


次にサボテンのとげとげ君を作ります。
とげの形の色紙を貼っていきます。

さぼてんのとげ

みずのり

いつもの工作ではスティックのりを使っていた子ども達。
用意していただいたのりが水のりだったので、
そちらにも興味深々(^^♪

みずのり

みんないろんな模様に張り付けました。

上手にペンで書いている子もいました。

とげとげペン

書けるようになった文字を書いているお友達も!!

顔3


完成したらパズルのように、切れ目をはさみながらつなげます。
手足のようにつなげたり、
たか~~~くつなげてみたり。

20200910_153020.jpg


それぞれ可愛らしいさぼてん君が完成しました!!
おうちでもいろいろな形に組み合わせて飾ってね♡


さぼてん

コンテントヘッダー

ZOOM研修会!(^^)!

朝晩涼しくなり、秋の気配を感じる今日この頃です。

コロナ自粛の中で「リモート」という言葉を耳にするようになりました。
離れていても、通信回線を使うことで繋がることです。
おひさま職員も、この夏はリモート研修を複数回受講いたしました。

愛着障害。
ADHD(注意欠如多動症)とは。
自閉症スペクトラム症とは。
薬物療法。
など、

自分たちの持っている知識を再度確認し、これからの支援へつなげるための気づきの時間となりました。
また新たな支援方法を学ぶことで環境調整していくことも大切だと感じました。



DSC00041.jpg

リモート研修


子ども達により良い環境、支援を提供していくためには知識も必要となります。
「ZOOM研修(^^)」
なんだかとても今どきな響きを感じながら、業務終了後みんなでお部屋を分かれてのお勉強会です。

これからも一人ひとりに合わせた支援が行えるように考え、子ども達と楽しく過ごせるよう頑張っていきます!!

コンテントヘッダー

今月の音楽療法

9月に入りましたが、まだまだ暑い日がつづきますね。
おひさまの子ども達は変わらず元気です!


今回は音楽療法のセッションの様子をお知らせします~

音楽療法が始まる合図、
「〇〇ちゃん、〇〇ちゃん、はどこでしょう~♪」
からスタート!!


自分の名前が呼ばれたら、
「はい!」とお返事
前へ出てウィンドウチャイムを
チャラリ~ン☆彡
「きれいな音ぉ~」


優しいきれいな音がするので、楽器を鳴らしたい気持ちと、自分の名前が呼ばれるワクワク感とで、毎回楽しみな活動です。

DSCN7366.jpg



みんなのお返事が終わったら、
「しりとり」の活動


この日は
「こぶたぬきつねこ」の音楽を使って、
唄と、手遊びをしました。


視覚表示のイラストと身振りで、
曲のイメージを持ちやすくしています。


「しりとり」で言葉の音を一つひとつ捉える事で、
音韻認識を高め、言語理解、平仮名習得の基礎の力をやしなっています。


音楽療法2


お次は「しあわせならてをたたこう」の合奏です。

タンバリンとカスタネットのパートに分かれて、
「しあわせならタンバリンならそ~♫」
シャンシャン~(^^♪

音楽療法3


こちらも、視覚表示を使って楽器を鳴らすタイミングを分かりやすくなるように工夫しています。


最後に身体を大きく使った活動
カラフルなオーガンジーの布を使います。


ピアノのメロディーに合わせて布を振ったり、かぶったり、

「お団子を作って~」
「はーい!」
にぎにぎにぎ~ (^^)/


音楽療法4

「みんな準備はOK?」
「3,2,1」


「きゃ~!」


音楽療法5


自分の上に布を投げてキャッチ!
軽いオーガンジーの布が
ふわふわ落ちてくるのでキャッチしやすいです。


身体を動かした後は
お部屋の明かりを暗くして、
オルゴールの音色を聞きながらクールダウン


オーガンジーの布を布団がわりに
穏やかな音楽で気持ちを落ち着けていきます。


321456852.jpg

穏やかな気持ちになって
ご挨拶をして
今日の音楽療法は、おしまい。


今日も楽しかったね。

音楽療法では
音楽を使った気持ちの開放と達成感
言葉の力を伸ばす活動をねらいに行っています。

プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR