
臨床心理士より
おひさまでは、第2・4火曜日と毎週木曜日に臨床心理士が出勤しております。
主な業務は、検査業務と面接業務です。検査では、発達検査(新版K式発達検査2001)と知能検査(WISC- Ⅳ)の実施が可能です。これらの検査は、子どもの発達を扱っている病院やクリニック、子ども家庭センター、教育センター等でも受けることができます。ただ、どこも予約がいっぱいで約3カ月待ちの状態と聞いております。その点、おひさまでしたら、すぐに受けていただくことができます。検査結果のフィードバックも、時間をかけて説明いたします。また、面接では、お子様の発達や子育ての悩みに関する相談を受け付けております。一度の面接で全てのことが解決できるわけではありませんが、何か手がかりになることはお伝えできると思います。検査や面接が入っていない日は、子どもたちと一緒にあそびながら発達の様子を見ています。発達検査のように細かく見ることはできませんが、遊びを通して手先の巧緻性をみたり、会話やコミュニケーションを通して言葉の発達を見たりしています。
さらに、第4火曜日の10:30~12:00は、おひさまにて「さくらさくの会」という保護者のための学習会を開催しております。発達障害とは何か、問題行動への対応方法はどうしたらいいのか等、毎回テーマごとにお話させていただいております。学習会後は、茶話会を開いています。茶話会が苦手な方は、学習会だけの参加も歓迎しています。
ブログ:http://ohidamarile.blog.fc2.com/
※平成28年12月おたよりの一部を再編集して、掲載しております。
主な業務は、検査業務と面接業務です。検査では、発達検査(新版K式発達検査2001)と知能検査(WISC- Ⅳ)の実施が可能です。これらの検査は、子どもの発達を扱っている病院やクリニック、子ども家庭センター、教育センター等でも受けることができます。ただ、どこも予約がいっぱいで約3カ月待ちの状態と聞いております。その点、おひさまでしたら、すぐに受けていただくことができます。検査結果のフィードバックも、時間をかけて説明いたします。また、面接では、お子様の発達や子育ての悩みに関する相談を受け付けております。一度の面接で全てのことが解決できるわけではありませんが、何か手がかりになることはお伝えできると思います。検査や面接が入っていない日は、子どもたちと一緒にあそびながら発達の様子を見ています。発達検査のように細かく見ることはできませんが、遊びを通して手先の巧緻性をみたり、会話やコミュニケーションを通して言葉の発達を見たりしています。
さらに、第4火曜日の10:30~12:00は、おひさまにて「さくらさくの会」という保護者のための学習会を開催しております。発達障害とは何か、問題行動への対応方法はどうしたらいいのか等、毎回テーマごとにお話させていただいております。学習会後は、茶話会を開いています。茶話会が苦手な方は、学習会だけの参加も歓迎しています。
ブログ:http://ohidamarile.blog.fc2.com/
※平成28年12月おたよりの一部を再編集して、掲載しております。
スポンサーサイト