fc2ブログ
コンテントヘッダー

お月見

 おひさまでも、おつきみをしました。
この日は、子どもたちの始まりの会の時から
スペシャルの日」というのを伝えました。
まず1つ目のスペシャルは、工作です。
工作週間の工作とは別に、
お月見にちなんだこの日だけの工作をしました。
シールをおもちに見立てて貼り、
ウサギに目や口、ひげまで描く子もいました。
お月見①
お月見②

最後にみんなが見られるように飾りました。
お月見③

2つ目のスペシャルは、『おやつ』です。
普段のおやつとは違い、この日のおやつは、
『お月見団子パフェ』でした。
お月見④
お月見⑤

そして最後、3つ目のスペシャルは、
『ムーブメント』です。
普段している集団活動のムーブメントに一つ、
これまたお月見にちなんだゲームをしました。
それぞれ乗る役、引く役に分かれて、
お団子運びを楽しみました。
お月見⑥
お月見⑦
お月見⑧

お迎え時に『スペシャル。スペシャル。』と
口ずさみながら帰って行く子どももいました。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

ラーメン記念館・五月山児童文化センター

ラーメン記念館
五月山児童文化センター
遠足に行きました。

出発前に安藤百福という人が
インスタントラーメンを発明した事を
説明して遠足に出掛けました。
記念館前にある
「『安藤百福』さん」の銅像を見て、
「ももふくおじいちゃん!」
「ねぇしゃべって?」
と、
銅像に話しかけている子もいました。
ラーメン①

まずは、カップにデザイン
入館して空のカップを受け取り、
思いおもいに、
カップにお絵描きしました。
ラーメン②
「何ににする?」
ラーメン③
「ひよこ描いた」
ラーメン④
「見て~」
ラーメン⑤
と感想も聞かれます。

今度はトッピングコーナーへ移動
ガラス越しに見えるオリジナルカップを
見つめる子どもたち。
麺は、自分でハンドルを「グルグル」
回して入れました。
ラーメン⑥
トッピングもどんどん入っていきます。 
ラーメン⑦
いよいよ自分だけの
カップヌードルの誕生です!!
最初に手に取った子どもは
「温かいよ」と教えてくれました。
ラーメン⑧
展示コーナー
見て回りました。その時でも
カップヌードルは、片時も離さず
大事そうに持っていました。
ラーメン⑨
ラーメン⑩
「わくわくどきどきのプラネタリウム」
夏の大三角、秋の四辺形から始まり、
子ども達にもわかりやすく、
笑いありの楽しい説明で、
席を立つことなく天文に親しめました。
ラーメン⑪
コンテントヘッダー

夏祭り

今年度の夏祭りは、すまいる・きっず
3日間行いました。どの日程とも、
縁日あそびタイム食事タイム
2部制で行いました。
H28夏祭り①
チケットを受け取ると、
大事そうにポシェットにしまいます。
H28夏祭り③

【縁日あそびタイム】では、
各ゲームでクリアしたらもらえる、
「もう一回券」のゲット
を目指して、
頑張る子ども達。
どのゲームコーナーからも
楽しいそうな声が聞かれます。
H28夏祭り⑦
H28夏祭り⑥
H28夏祭り④
H28夏祭り⑧
H28夏祭り②
H28夏祭り⑤
ゲットしたもう一回券で、
もう一回ゲームをしたり
食事タイムで駄菓子と交換していました。
H28夏祭り⑪
H28夏祭り⑫

【食事タイム】では、
おやつの交換所に行き、それぞれ欲しい物を
チケットと交換しました。
その場で出てきたおやつに満面の笑み
受け取っていました。
いつもと違うおやつに子どもたちも大喜び。
H28夏祭り⑨
H28夏祭り⑩

最終日には、すまいる・きっずの
お姉さんによるコンサート
があり、
本物のアイドル顔負けのステージに
子どもたちも釘付けでした。
握手をしてもらったり、
後を追いかける子もいました。
H28夏祭り⑬
なつまつり⑭
限られた時間、限られたスペースの中では
ありましたが、子どもたちは、
お祭り気分を感じ楽しんでくれました。
プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR