

ひなまつり
3月3日(木)、5日(土)の二日間
ひなまつり会をしました。
まずはじめに由来の話を
パネルシアターで聞きました。
流し雛の説明では、
「全然違う~」と形の変化に
素直な感想が聞かれます。



クイズでは、積極的に手が挙がり
答える姿もありました。

ゲームコーナーでは、雛飾りに挑戦です。
二チームに分かれての競い合いで
小学生や年長児がチームを
引っ張ってくれました。
三人官女や五人囃子の並び順に
ついて細かく見ており、
概ね正しく配置できていたことに
とても驚きました。


5日(土)は工作もしました。
自ら衣装を作り、ひな壇で記念撮影。
それぞれ思い思いの色付けや、
シールを張って装飾し楽しみました。
気に入ってくれた子どもは、
帰りまで着ていてくれたほどです。




おやつは、
雛あられと苺ケーキ、三色団子、
5日(土)はちらしずしも出ました。
会話もいつもより聞かれ、
楽しい豪華な軽食となりました。


行事を通して春の訪れを感じることが
出来たのではないでしょうか。



ひなまつり会をしました。
まずはじめに由来の話を
パネルシアターで聞きました。
流し雛の説明では、
「全然違う~」と形の変化に
素直な感想が聞かれます。



クイズでは、積極的に手が挙がり
答える姿もありました。

ゲームコーナーでは、雛飾りに挑戦です。
二チームに分かれての競い合いで
小学生や年長児がチームを
引っ張ってくれました。
三人官女や五人囃子の並び順に
ついて細かく見ており、
概ね正しく配置できていたことに
とても驚きました。


5日(土)は工作もしました。
自ら衣装を作り、ひな壇で記念撮影。
それぞれ思い思いの色付けや、
シールを張って装飾し楽しみました。
気に入ってくれた子どもは、
帰りまで着ていてくれたほどです。




おやつは、
雛あられと苺ケーキ、三色団子、
5日(土)はちらしずしも出ました。
会話もいつもより聞かれ、
楽しい豪華な軽食となりました。


行事を通して春の訪れを感じることが
出来たのではないでしょうか。




節分
節分行事を2日間しました。
「今日、鬼くる?」「鬼、怖い?」
と来所時に恐る恐る尋ねる子どもたち。
始まりの会で由来や豆まきの
やり方を聞きました。

いざ、鬼が登場すると一目散に
イワシと柊が飾ってある部屋に逃げだします。
鬼を撃退しようと
勇猛果敢に豆をまき、
奮闘する子どももいました。
そのおかけで2日間とも、
勇敢に立ち向かった
子どもたちの勇気(力)で
無事、退治することができました。





豆まきの後のおやつは恵方巻きです。
小学生や年長児が静かに恵方を
向いて黙々と食べる姿に感化し、
年少児も静かに食べていました。
そんな姿に異年齢の関わりの良さを
改めて実感しました。


節分にちなんだゲームもしました。
鬼の的を目がけてのボールを投げでは
小さい子にも分かりやすく楽しめたようです。


邪気払いをし、ますます成長していく
子どもたちをこれからも見守っていき
たいと思います。
「今日、鬼くる?」「鬼、怖い?」
と来所時に恐る恐る尋ねる子どもたち。
始まりの会で由来や豆まきの
やり方を聞きました。

いざ、鬼が登場すると一目散に
イワシと柊が飾ってある部屋に逃げだします。
鬼を撃退しようと
勇猛果敢に豆をまき、
奮闘する子どももいました。
そのおかけで2日間とも、
勇敢に立ち向かった
子どもたちの勇気(力)で
無事、退治することができました。





豆まきの後のおやつは恵方巻きです。
小学生や年長児が静かに恵方を
向いて黙々と食べる姿に感化し、
年少児も静かに食べていました。
そんな姿に異年齢の関わりの良さを
改めて実感しました。


節分にちなんだゲームもしました。
鬼の的を目がけてのボールを投げでは
小さい子にも分かりやすく楽しめたようです。


邪気払いをし、ますます成長していく
子どもたちをこれからも見守っていき
たいと思います。