fc2ブログ
コンテントヘッダー

秋の味覚狩りに行きました

いもほり遠足に出かけました。
朝夕、肌寒さを感じるようになりましたが、
日に当たるとあたたく、小春日和の
いもほり遠足となりました。
 ここ何週間か雨がふっていなかったため、
カチカチに固まった土に悪戦苦闘の子どもたち。
「あったー」と声が上がり、そちら向くと
誇らしげに空高々く掲げていました。
いもほり①
いもほり②
いもほり③
いもほり④

 その後宝塚西谷の森公園に行きました。
農舎前でおやつを食べました。
立派なかやぶき屋根の建物の中に入って行く子どもたち、橙色の南瓜を見つけ
「ハロウィン~」といい撫でる子どももいました。
いもほり⑤

広場に移動し、思う存分体を動かし、
に登り「おーい」と呼びかけたり、
お友達同士のあそび
ごっこあそびとそれぞれから
楽しそうな声が聞かれます。
いもほり⑨
いもほり⑩
いもほり⑥

元気に躍動する子どもたちと一緒に
遊んでいると汗をかくほどでした。

いもほり⑧
いもほり⑦
いもほり⑫
いもほり⑬

 葉の色づきもだんだん濃くなり
一層秋が深まり、この秋の自然の
美しさを子どもたちと共に感じ、
楽しんでいければと思います。

いもほり⑭

スポンサーサイト



コンテントヘッダー

小麦粉粘土あそび(お月見会)をしました

小麦粉粘土あそび(お月見会)をしました。
9月26日のお月見会に向けて
9月24日、25日、26日の3日間、
小麦粉粘土遊びでお団子作りをしました。
小麦粉の粉の状態の物を手で触り、感触を楽しみ
形の変化を目の前で見せました。
お月見①
お月見②
お月見③
そして出来上がった粘土で遊びました。
珍しい小麦粉粘土に興味津々の子どもたち
自分の分を受け取ると、手を伸ばし、その感触に思わずにぎにぎ
食紅で色付けしたものを見せると
「すげー」「わぁー」と歓声が上がり
「欲しい~」と言い受けとっていました。
ちぎろうと引っ張ると「のびる~」と一言
お月見④
お月見⑤
お月見⑥
お月見⑦
お月見⑧
その色のみで丸める子や早速混ぜてこねる子、
それぞれ思い思いに遊んでいました。
職員が寿司やきのこを作って見せると、
真似をして作る子どももいました。
お月見⑨
お月見⑩
感触を楽しみながら、いろいろなものを創作し、
イメージを共有し合いながら
皆が楽しめた小麦粉粘土遊びとなりました。
お月見⑪
そして小学生の力を借りながら、何とか
各日ともお月見団子の形へとなりました。
お月見⑫
お月見⑬
今後も様々な感覚遊びを通して、
硬い軟らかい熱い冷たい形状変化
感じていければなと思っています。
お月見⑭
プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR