fc2ブログ
コンテントヘッダー

臨床心理士より

おひさまでは、第2・4火曜日と毎週木曜日に臨床心理士が出勤しております。
 主な業務は、検査業務と面接業務です。検査では、発達検査(新版K式発達検査2001)と知能検査(WISC- Ⅳ)の実施が可能です。これらの検査は、子どもの発達を扱っている病院やクリニック、子ども家庭センター、教育センター等でも受けることができます。ただ、どこも予約がいっぱいで約3カ月待ちの状態と聞いております。その点、おひさまでしたら、すぐに受けていただくことができます。検査結果のフィードバックも、時間をかけて説明いたします。また、面接では、お子様の発達や子育ての悩みに関する相談を受け付けております。一度の面接で全てのことが解決できるわけではありませんが、何か手がかりになることはお伝えできると思います。検査や面接が入っていない日は、子どもたちと一緒にあそびながら発達の様子を見ています。発達検査のように細かく見ることはできませんが、遊びを通して手先の巧緻性をみたり、会話やコミュニケーションを通して言葉の発達を見たりしています。
 さらに、第4火曜日の10:30~12:00は、おひさまにて「さくらさくの会」という保護者のための学習会を開催しております。発達障害とは何か、問題行動への対応方法はどうしたらいいのか等、毎回テーマごとにお話させていただいております。学習会後は、茶話会を開いています。茶話会が苦手な方は、学習会だけの参加も歓迎しています。
ブログ:http://ohidamarile.blog.fc2.com/

※平成28年12月おたよりの一部を再編集して、掲載しております。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

ハロウィンパーティーによせて

秋の深まりと共に冬の気配が感じられるような気候になってまいりました。気候の良いこの時期に<おひさま>でも遠足、ハロウィンパーティーなどの行事を実施してまいりました。
様々な行事を行う中で<おひさま>で大切にしている事があります。
それは、職員が子どもと本気で遊ぶことです。
そのためハロウィンともなれば職員は目一杯の仮装で子どもたちを出迎えます。一見すると職員のおフザケのようですが、もちろんそうではないのです。
 子ども達は周囲の大人の事をよく見ています。
「子どもの遊びに付き合っている」そんな大人はすぐにお見通しです。表面をつくろった関わりの中から本当の信頼関係は生まれてきません。例えば自分の好きな音楽や映画について、大切な人が「好き」と言ってくれると、なぜか嬉しい気持ちになった事はないでしょうか?それは子どもも同じ事です。大人と楽しい時間を共有することが、子どもの「遊び」への強い承認、「認めているよ、それで良いんだよ」とメッセージを伝えることが出来るのではないでしょうか。
これらの事が信頼関係や、子どもの自己肯定感を高めていくのだと考えています。子どもたちが<おひさま>で過ごした時間が
輝かしい思い出となることを願ってやみません。

※平成27年11月おたよりの一部を再編集して、掲載しております。

コンテントヘッダー

10月おたより

 いつものように玄関で子どもたちを送り出していると、
ある子がこんな話をしているのが聞こえてきました。
 「大きくなったらおひさまの先生になる!」
 一言、そう言った子はすっと私の横を通り抜け、「さようなら」と挨拶
をしてお母様と手を繋ぎ車へと歩いていきます。秋らしい夕焼けが
その背中を包むいつもの風景。見送る私の胸にその言葉がじわりと
広がっていきました。子どもたちが思い描く未来の自分、将来の夢、
そういったものに私たち職員の姿が投影されているとしたら、
こんなに嬉しいことはありません。
 さまざまな経験を積んで大きく成長していく子どもたち。
保護者様と一緒にその背中を後押しできるよう、職員一丸となって
努めてまいります。

※10月おたよりの一部を再編集して、掲載しております。
プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR