fc2ブログ
コンテントヘッダー

本年もありがとうございました。

今年も残すところあと6日。今年度最後の投稿になりました。
今日は
クリスマス。
みんなのところにはサンタさんがやって来たかな?
おひさまでも本日ささやかですが「クリスマス会」を行います。
おひさまにもサンタさんは来るのかな・・・?
みんなで楽しみたいと思います。


この1年もコロナ禍出で制限された中での活動となりましたが、10月には久しぶりの外へ出かけるイベント「お芋ほり」を開催することが出来ました。親子での多数のご参加ありがとうございました。気持ちの良い秋晴れの下、いつもとは違う場所で楽しい時間を過ごせました。

最後に少~し日頃の様子をお伝えします。
毎日のプログラムの中から…
月曜日は

「かくってたのしい」
笑えるひらがな動画を観て書き順を楽しく知り、

DSC05607 (1) - コピー

みんな真剣に用紙に練習です!


DSC05613.jpg


最後にはみんな楽しみにしている

「ひらがな積み木運びゲーム!」

DSC05619.jpg

DSC05618.jpg

チーム対抗戦でルールを守りながらご褒美シールを賭けた戦い!
倒れないように高く積み上げるのは思っている以上に大変・・・
職員も崩れないようにパワーを送り・・・

DSC05621.jpg

楽しく様々な感覚も養いながら取り組んでいます。


来年度も子ども達に喜んで楽しんでもらえる行事や、日頃の活動の中でも「やりたい」と挑戦できることを取り入れていきたいと思います。

今年度もおひさまdekiruの活動に
ご理解ご協力ありがとうございました。
来年度も宜しくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

12月のアートセラピー。

今月の木島先生のアートセラピー

クリスマスのある12月は子ども達にとってもワクワクする季節ですね。
今回はクリスマスにちなんで、

「サンタさんが出てくる煙突」
を作りました。

煙突

煙突2

サンタからくり


煙突に積もる雪を表現してもらおうと用意した綿をサンタさんのお髭にして貼り付けてくれたお友達もいました。

サンタひげ

一人ひとり自分の感じた思いを表現し、可愛いさんたさんや工夫した煙突を作ってくれオリジナルの作品が完成しました。

サンタさんの後ろに付いている紐をゆっくり下に引っ張って、サンタさんを動かすのが少〜し難しかったかな?
サンタさんが煙突からうまく出てくると、みんな笑顔で大喜びでした。


完成煙突さんた

完成さんた


クリスマス、みんなのお家にもサンタさんがやって来てくれますように…
コンテントヘッダー

クリスマスツリー

もうすぐ「クリスマス」
どこに出かけても可愛く飾られていたり、手に取りたくなるようなクリスマスグッズがたくさんあふれています。
見ているだけでわくわく。
子ども達もクリスマスを楽しみにわくわくしている様子が見られます。


遊びの時間を使って子ども達にもシール貼り。
指先微細運動~~~

ツリーシール

シール貼り

「たくさんシールを貼ってこんなツリーを作るよ~」
出来上がりを予想した写真を見ながら、


「ピンク色貼る」
「星たくさん貼りたい」
好きな色を好きな数だけ、どんどんどんどん貼ってくれました。
みんながたくさんシールを貼った台紙を、
丸く輪にしてテープでとめ・・・
大きなプラ板に張り付けると・・・


大きな大きなツリーが完成しました!!

ツリー

部屋の中に飾っています。
クリスマスを盛り上げてくれるメイン飾りとなりました!!

「シールをはがす→台紙に貼る」
といった一連の動作の繰り返し。何度もこなすから、手先の力を伸ばしていけるんです。
手先を器用にしたり、集中力・想像力を身に着けます。
繰り返せば繰り返すほど上手になります。

シール貼りをたくさんしていると、鉛筆やお箸を上手に使いこなせるようになるといわれているんですよ!
季節を感じながらも、少しずつ持ってる力をパワーアップ!!出来るように楽しく指先運動も取り入れています。
コンテントヘッダー

研修

早いもので12月。2021年も残すところ一カ月を切ってしまいました。
寒さも一段と厳しくなる中、街に出かけるとクリスマスカラーに包まれ、
クリスマス飾りや商品に目を向けるだけでほっこり癒されますね。

年度末に向けて少しずつ楽しみに出かける計画をされるご家庭も多い中、新型コロナウイルスにも新変異株感染が確認されましたね。。。まだまだ油断できない毎日ですが、誰もが健康に楽しく年が越せるように感染予防には気をつけて過ごして行きましょう。

コロナ禍ですが、職員もスキルアップを目指して研修にも参加し勉強頑張っています!
〇発達特性の理解と関わりについて。
〇学齢期から思春期世代における発達障害の特性理解と関わり方。
・自閉症スペクトラム症とは
 感覚の過敏さ鈍感さ
 ASDの脳機能は?
・LDとは
 読みの問題点
 書きの問題点
 音韻認識
 文章読みに必要な眼球運動
・ADHD とは 不注意・多動性・衝動性
 実行機能の障害
 反抗挑戦性障害 
 ADHDへの薬物指導
等、ZOOMやオンデマンドでの研修を定期的に行っています。


研修


遠方へ行かなくても、ネットを使い専門の方のお話が聴けるのはコロナ禍ならではの特権なのかもしれないですね。

知識を深めその子に合った支援が提供できるよう関わっていきたいと思います。子ども達との関り方や、興味のある物や好奇心から色々な事に挑戦し成功体験を積み、「できないこと」ではなく一人ひとりの持っている強みをどんどん伸ばしていける支援が出来るよう関わっていきたいと思っています。

少しでも子ども達や保護者のみなさんと寄り添いながら、少しずつ次へのステップアップを目標に子ども達と過ごして行きたいです。


コンテントヘッダー

こども映画館

11月20日土曜日は、
「こども映画館」を開催しました!
来所時から、みんなワクワク
「今日映画観るの?」
「何の映画?」
「何で観るん?」


質問攻めのこども達。

「忍たま乱太郎」
「しまじろう」 の2本立て!

「知ってる~」
「やったー」

とても楽しみにしてくれる子ども達。

はじまり


大きなスクリーンを準備している間もワクワクがとまりません!
お部屋を真っ暗にすると…
映画館に大変身。
目の前の大きなスクリーンにみんな釘付けです!

暗い映画館

忍たまらんたろう


お約束、
機械やスクリーンは絶対にさわりません。
光の前に立ちません。
みんなお約束を守り、最後までしっかり観てくれました。

座る


終わった後には、すこ~しだけおやつを食べました。
いつもとは少し違う経験の中でも、ルールやマナーを学んでいます。
子ども達にとって興味のある物を取り入れながら新しい体験を、子ども達と一緒にたくさん経験していきたいと思います。


プロフィール

おひさまdekiru

Author:おひさまdekiru
川西市清和台で児童発達支援・放課後等デイサービスの活動をしている「こども発達支援 おひさまdekiru」です。事業所内でのできごとを記事にしていこうと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR