


めんこ大会
1月9日㈯
新春大会を予定しておりましたが、少人数での正月遊びを企画し、
「めんこたいかい」を行いました。
はじめに、正月の簡単なお話と、
「十二支のはじまり」の絵本を見ました。
それから、工作で「めんこ」作りです。
丸く切った牛乳パックを貼り合わせ丈夫にします。
表面、裏面に好きな絵を描いたりシールを貼ります。



鬼滅の刃 炭治郎柄を描く子が多かったです((´∀`))‼
可愛くシールを貼る子も、それぞれ「オリジナルめんこ」の出来上がりです!


めんこ自体が何なのか?
どうやって遊ぶものなのかな…?
初めての遊びに興味津々‼⁇
ルール説明を聞いて、いざ勝負!


」

台の上にのっているめんこをたくさん落としたら勝ち。
どう投げたらたくさん落ちる??
どこをねらったら落とせる…?
みんな考えながら、自分の順番が来るのが待ち遠しくて仕方ない!
想像以上の盛り上がりの中、優勝者も決まり
「金のめんこ」の贈呈です♡

おめでと~
同率2位がなんと3名!
みんな頑張って戦いました。
おうちでもいろいろな対戦の仕方を考えて楽しんでみてね。
新春大会を予定しておりましたが、少人数での正月遊びを企画し、
「めんこたいかい」を行いました。
はじめに、正月の簡単なお話と、
「十二支のはじまり」の絵本を見ました。
それから、工作で「めんこ」作りです。
丸く切った牛乳パックを貼り合わせ丈夫にします。
表面、裏面に好きな絵を描いたりシールを貼ります。



鬼滅の刃 炭治郎柄を描く子が多かったです((´∀`))‼
可愛くシールを貼る子も、それぞれ「オリジナルめんこ」の出来上がりです!


めんこ自体が何なのか?
どうやって遊ぶものなのかな…?
初めての遊びに興味津々‼⁇
ルール説明を聞いて、いざ勝負!




台の上にのっているめんこをたくさん落としたら勝ち。
どう投げたらたくさん落ちる??
どこをねらったら落とせる…?
みんな考えながら、自分の順番が来るのが待ち遠しくて仕方ない!
想像以上の盛り上がりの中、優勝者も決まり
「金のめんこ」の贈呈です♡

おめでと~
同率2位がなんと3名!
みんな頑張って戦いました。
おうちでもいろいろな対戦の仕方を考えて楽しんでみてね。

書初め

静かなクリスマス会
今年も残すところあと6日となってしまいました。
今年度はコロナ禍での活動となり大きなイベントもできない状況でしたが、そんな中でも子ども達に少しでも楽しく過ごしてもらえるような企画を考えてまいりました。
12月24日26日は、
「静かなクリスマス会」を行いました。
感染予防対策を行いながらの、例年とは違うささやかな会となりましたが、工作でクリスマスベルを作り、クリスマスケーキを食べました。


「ひみつのお客さん」の登場に大興奮!!

みんなからサンタさんへの質問や、サンタさんからのクイズを楽しみました。

サンタさんからプレゼントをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。

もらったプレゼントは、
「おうちに帰るまで開けません。」
しっかりお約束を守ってどんなプレゼントなのか楽しみに持って帰りました。
みんなのおうちにも素敵なサンタさんが来てくれたかな?
これで2020年最後のブログ更新となります。
みなさん良いお年をお迎えください。
今年度はコロナ禍での活動となり大きなイベントもできない状況でしたが、そんな中でも子ども達に少しでも楽しく過ごしてもらえるような企画を考えてまいりました。
12月24日26日は、
「静かなクリスマス会」を行いました。
感染予防対策を行いながらの、例年とは違うささやかな会となりましたが、工作でクリスマスベルを作り、クリスマスケーキを食べました。


「ひみつのお客さん」の登場に大興奮!!

みんなからサンタさんへの質問や、サンタさんからのクイズを楽しみました。

サンタさんからプレゼントをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。

もらったプレゼントは、
「おうちに帰るまで開けません。」
しっかりお約束を守ってどんなプレゼントなのか楽しみに持って帰りました。
みんなのおうちにも素敵なサンタさんが来てくれたかな?
これで2020年最後のブログ更新となります。
みなさん良いお年をお迎えください。

ビジョントレーニング
今回は子ども達の日頃の取り組みを少し紹介します。
来所し子ども達は身の回りの荷物整理のできた子から
「ビジョントレーニング」を行っています。
ビジョントレーニングって何?
視覚支援(ものを眼で捉える力や目で見たものを脳で処理し、体を使って動かす機能)を高めるトレーニングです。



指なぞり、ナンバータッチに色タッチ…
言われた数字や色を眼で探し見つけたら指を指す。
頭を動かさず眼の動きで探す事が求められます。
何度も繰り返し取り組んでいます。
ビジョントレーニングで育つ
7つの力
1. 書(描)く力
2. 読む力
3. 作る力(手先の器用さ)
4. 運動する力
5. 集中力・注意力
6. 記憶力
7. イメージ力
発達の遅れなどにより、視覚機能が発達する前に小学校に入った子ども達は字が読みにくい、書きづらいという理由で学習に対する自信をなくし、勉強が嫌いになってしまうことがあります。このような問題の改善・克服など能力向上のための支援のひとつとして毎日楽しく取り組んでいます。
もうひとつ
始まりの会では
「コグトレ」
に取り組んでいます。
今おひさまで取り入れている
認知トレーニング!!
カードを使い
赤(とまる)
青(あるく)
黄(はしる)
カードの色見て瞬時に動きを変えます。
少しづつバージョンアップしていきたいと思っています。


コグトレ棒を使ってのトレーニングも取り入れています。
トレーニングの様子は後日ご報告させていただきます!(^^)!
来所し子ども達は身の回りの荷物整理のできた子から
「ビジョントレーニング」を行っています。
ビジョントレーニングって何?
視覚支援(ものを眼で捉える力や目で見たものを脳で処理し、体を使って動かす機能)を高めるトレーニングです。



指なぞり、ナンバータッチに色タッチ…
言われた数字や色を眼で探し見つけたら指を指す。
頭を動かさず眼の動きで探す事が求められます。
何度も繰り返し取り組んでいます。
ビジョントレーニングで育つ
7つの力
1. 書(描)く力
2. 読む力
3. 作る力(手先の器用さ)
4. 運動する力
5. 集中力・注意力
6. 記憶力
7. イメージ力
発達の遅れなどにより、視覚機能が発達する前に小学校に入った子ども達は字が読みにくい、書きづらいという理由で学習に対する自信をなくし、勉強が嫌いになってしまうことがあります。このような問題の改善・克服など能力向上のための支援のひとつとして毎日楽しく取り組んでいます。
もうひとつ
始まりの会では
「コグトレ」
に取り組んでいます。
今おひさまで取り入れている
認知トレーニング!!
カードを使い
赤(とまる)
青(あるく)
黄(はしる)
カードの色見て瞬時に動きを変えます。
少しづつバージョンアップしていきたいと思っています。


コグトレ棒を使ってのトレーニングも取り入れています。
トレーニングの様子は後日ご報告させていただきます!(^^)!